2025年春、わかさ生活の京都本社が大リニューアル! 1階から5階まで多彩な要素を詰め込んだブルーベリー専門店「WAKASA&Co.」のオープンを間近に控え、スタッフたちは仕上げの作業に入っているようです。今回のDEKIRU!では、五感を刺激しながらブルーベリーについての理解を深めてくれる、楽しいおもてなし空間が広がる3階をご紹介します。
最新テクノロジーで、北欧とブルーベリーの世界をヴァーチャル体験

オープンを目前にして準備が進み、毎日のように景色が変わっていくWAKASA&Co.。3階は、わかさ生活にとって関わりの深い北欧とブルーベリーについてバーチャル体験できる空間と、ブルーベリーを深く知ることができる展示が設けられています。「ブルーベリーの森」と名付けられたこのフロアでは、一体どのような空間づくりをしているのでしょうか。スタッフのみなさんに伺いました。
3階では、先進的なデジタル技術を使ったふたつの空間をご用意しています。ひとつは、北欧の世界観を体験できる映像空間「北欧の森林浴」。正面、側面、天井の全面をスクリーンにしたプロジェクションマッピングで北欧の大自然を体験できる空間です。
テーマは、ブルーベリーの品種であるビルベリーやピンクベリーが育つ森の中。白樺の樹林に、空は白夜、オーロラなど、北欧の春夏秋冬の景色を楽しんでいただけます。北欧に自生しているトナカイや狼などの動物まで出てくるんですよ。
木々のざわめきや鳥の声、森林のような香りの演出も相まって、北欧の世界に包み込まれるような没入感覚になります。

体験スペースにはビーズクッションがたくさん設けられています。ゆったりとくつろげそうですね。
天井にまでプロジェクションマッピングが広がっているので、クッションに寝転がるようにして頭上を見上げてみてください。オーロラが広がっている様子は圧巻です。
特にこだわったのは、映像空間の内容です。はじめはどのように映像を流したら、お客様に楽しみながら北欧やブルーベリーについて知っていただけるかが分からず悩みました。まずは私たち自身が北欧やブルーベリーについて詳しく知る必要があると思い、北欧に行ったことがある人に現地の情報を聞いたり他社の映像空間ルームを見に行ったりしました。それで得た知識や見せ方を施工のデザインの方にお伝えし、今の映像空間が実現しました。

最新技術を使用したもうひとつの体験空間がこちら。VR(MR)ゴーグルを使ってビルベリーの収穫体験ができます。みんなで楽しめるアトラクション的なスペースです。
リアルな3Dの森林空間の中で、ベリーピッカーを持ってビルベリーを収穫する体験ができるのですが、収穫した数を競うようなゲームの要素も盛り込みました。通常のビルベリーのほかに、ときどき現れる金色のビルベリーを収穫すると大きくポイントが換算されるんです。
ヴァーチャルな空間を楽しみながら、収穫の仕方や「ビルベリーって膝丈ぐらいの高さに育つんだ」といったことを体感して知ることができます。お子様はもちろん、大人もがんばっちゃうコンテンツだと思いますよ!
ブルーベリーを楽しく学べるコーナーも

3階に用意されたもうひとつのスペースが、「ブルーベリーについて知ろう」コーナーです。こちらでは、わかさ生活がこれまで知り得てきたブルーベリーに関するさまざまな情報を映像コンテンツとして展開。コーナーを通して、ブルーベリーにまつわるあれこれをたっぷり&深く学べます。

「ブルーベリーについて知ろう」コーナーで特にご紹介したいのが、「ブルーベリー農園マップ」ですね。幅 2mほどの地図に、日本ブルーベリー協会に加盟する日本全国のブルーベリー農園を網羅していて、かなり丁寧に作り込みました。
全国のブルーベリー農園をメンバーで調べて直接農園の方ともやり取りをしました。皆様マップに掲載されることにとても前向きで、「前から知っていた会社の農園マップに載るなんて光栄です」と仰っていただきました。それがとても嬉しかったです。
日本全国のいろんなところブルーベリー農園があるので、「地元にあったなんて」みたいな発見があると思いますし、「旅先でも行ってみよう」なんて具合に使っていただけるはず。農園によっては、例えばバーベキュースペースを併設しているところや、自分のブルーベリーの苗木をキープしてくれるようなところもあります。そういった、それぞれの個性が見える地図を目指しました。
それからもうひとつお伝えしたいのが、9つのブルーベリーの苗木をレイアウトしていることです。ブルーベリーは春になったら花を付け、夏には実が付きます。かわいらしいお花見や、収穫、神秘的な落葉など、春夏秋冬を感じてもらえたら私たちも幸せです!

「オススメ商品」コーナーの中には縦長のタッチパネルも。
これは、ご自身の「メノコト」と「〈カラダ〉のこと」を気軽に知るためのチャート診断です。質問に対して画面をタッチしながら答えていくと、最終的にその人の悩み解決につながる成分が表示される仕組みです。
自らの体のことを知ってからショッピングや飲食をすると、いろいろな食材やサプリメントに対しても見え方が違ってくるのではないでしょうか。各栄養素の詳細を解説する映像コンテンツも用意しているので、こちらでさらに掘り下げることもおすすめです。

みんなが楽しめる、おもてなし空間を目指して

3階に設けられたさまざまなコーナーからは「お客様に、もっとブルーベリーを知ってほしい」「私たちと一緒に楽しんでほしい」というホスピタリティを感じます。
3階は、ブルーベリーの魅力を「見て」「知って」いただく体験空間ですが、お客様に何よりも楽しんでいただきたいという思いを形にしました。わかさ生活には、「お客様に誠実に向き合う」という姿勢を大切にしていますが、「美味しい」「役立つ」に加えて「楽しい」や「おもてなし」も、とても大切だと考えています。
「みんなが幸せになれる空間って何だろう?」「またここに来たいってどうすれば思っていただけるのだろう」という基本的なことを、何度も何度もスタッフみんなで考えました。もうすぐみなさまとお会いできるので、とてもわくわくしています。ぜひ、WAKASA&Co.にお越しください!