推理ゲーム×演劇を融合させた「カスタムプロジェクト」の第十回公演を鑑賞!
役者たちが殺人事件の騒動を演じる「出題パート」。それを見て得られたヒント、および配られる捜査資料を用いて、観客自身が謎を解き明かす「推理パート」。そして再び演劇で事件の全貌が明かされる「解決パート」。この3部構成で殺人事件の顛末が描かれていく「カスタムプロジェクト」の第十回公演「月光ゲームの殺人」が、8月22日~24日に催されました。
今回は、先日のインタビュー記事によるご縁もあってこちらの公演を観劇させていただくことになったDEKIRU!編集部メンバーの3人が、全身全霊で謎解きに挑戦!
はたして犯人を暴くことはできたのか?
本記事では座談会形式で事の顛末や観劇しての感想を語っていこうと思います。
カスタムプロジェクトの脚本・演出を務める東 幸希さんと、主要キャストの1人して長くプロジェクトに関わっている声優の西口有香さんのお2人へのインタビューはこちらから。
なお、舞台はすでに終了しているということでネタバレありの内容となっています。念のためご注意ください。

カスタムプロジェクト 公式サイト
手ごたえバツグンだった「月光ゲームの殺人」を振り返る
ということで前フリのとおり、わたくしゲームライターのタダツグとブロガーのラー油さん、そしてDEKIRU!編集部のカニさんの3人で「月光ゲームの殺人」を観劇し、推理ゲームに挑戦してきたわけですが。まずはこの「カスタムプロジェクト」の舞台を初鑑賞したお2人に感想を聞いてみたいな、と。
率直に言ってめちゃくちゃ面白かったですよ。僕は「カスタムプロジェクト」の公演はもちろん、演劇そのものをほとんど見たことがないんですけど。舞台で生の演技を見るのがこんなに楽しいものだとは思ってもいませんでした。
私もラー油さんとまったく同じ感想です。舞台を観劇すること自体が稀なのですが、とても新鮮な気持ちで楽しめました。
舞台ってどうしても少し敷居が高く感じてしまう部分があったんですけど「カスタムプロジェクト」の舞台は推理ゲームも融合しているせいか、エンタメとしてスッと入りやすかったですね。肩肘を張らずに楽しめました。

俳優さんたちの演技はもちろん、舞台構成や見せ方も素晴らしかったと思ってて。本当にゲーム仕立てでしたもんね。
自分自身、この「月光ゲーム」でどのようにして勝ち抜けばいいのか……なんてノメり込んで考えながら鑑賞していました。
僕はこの「カスタムプロジェクト」の公演に関しては、ここ数年ずっと鑑賞させてもらってるんだけど。今回はとくにゲーム色が強かったなあ~って感想です。
なかなか殺人事件が起こらないからヤキモキしちゃった(笑)。
普段はもう少し殺人事件が起こるタイミングが早いんですか?
マチマチではありますが、基本的には「出題パート」の中盤くらいには事件が発生している印象ですかね。なんなら連続殺人に発展する公演もありましたし。
そういう意味では今回の舞台は、劇中で繰り広げられる「月光ゲーム」で展開されるプレイヤー同士の駆け引きにもスポットを当てた回だったな、と。


「月光ゲーム」……支給される紙をこれまた支給されるハサミやコンパス、定規なんかを使って指定された図形に切り取って納品していく……それだけお金が得られるなんて、どんな闇のゲームなんだ!
このゲームの主催者ってナニモノなのか。ちょっと興味がわきましたよね。
殺人が起こったのはたしかに終盤でしたが。「月光ゲーム」の展開自体がすでにちょっとした事件だったので、さっきも言ったとおり自分はずっと考えながら鑑賞してましたよ。
資源と技術の奪い合い、談合、そして暴力。やはり暴力がすべてを解決する……って流れに傾きかけたときとか、すごいリアルだなって思いました。
ゲーマー視点でこの「月光ゲーム」を攻略していたんだろうね、ラー油さんは。
世相を反映しているのもすごいですよね。みんな利益率の高い農作物ばかり作るものだから、それが供給過多になって相場が下落するとか。消費者側で紙が売買されるようになって場が停滞気味に陥りそうになった瞬間、主催者側が紙の価格を大幅に引き下げたりとか……ものすごいリアル。振り回される方はたまったもんじゃないなあ~と。
タダツグさんはどんな印象でした?
僕は登場人物が多かったから最初は戸惑いました。なかなか殺人が起きないから退場者も出ないし(苦笑)。
でも、それぞれ個性が強かったから見ているうちにスッと人物像を呑み込めましたよ。生の演技は迫力がありましたからね。最初「出題パート」が約90分と聞いて「長いな」って思ったんですが、終わってみたらあっという間でした。
なんなら「推理パート」の30分もあっという間。もうちょっと時間が欲しかったです。そこらへんが絶妙だったな、って。

まあ時間があれば解き明かせたかというとちょっと自信がないですけどね(苦笑)。
今の2人の会話から読者さんは察した部分があったかもしれませんが。今回、我々3人は誰一人として全問正解できませんでした。悔しい……。
ホント悔しいですね……。図形問題や計算問題、トリックの解明に犯人当てと、課せられた4問もバリエーションに富んでいて、どれから手を付ければいいのか迷ったのも敗因かな。時間配分がよくわからず。


それは「カスタムプロジェクト」のビギナーあるあるかも。わからない問題は一旦飛ばして別の問題を解くことで見えてくるものがあったりするんだけど、そこらへんは初心者じゃまずわからないもんね……。
問題の1つに、LINEを使うことでヒントがもらえるってアイデアが盛り込まれていたのが斬新でした。これは第十回公演にして初の試みだと聞きましたが、いかにも双方向型エンタメっぽくてすごく面白かったですね。

たしかに。まあ、僕はそのヒントを僕は利用しなかったんですけどね……。
同じく。やっぱりゲーマーとして「安易にヒントに手を出すのはどうなんだろう」ってためらった部分はあります。
最近のゲームには何度も同じところで詰まったりすると「難易度を下げますか?」って親切に案内してくれる作品もありますが。僕は「うるせー、意地でも自分でクリアする!」ってムキになっちゃう側だから……。
ゲーマーのサガだねそれは。
逆に「ゲーマーならヒントでもなんでも使って絶対にクリアすべき」って考え方もあるかもしれないけど。
まあ実際のところはヒントをもらうタイミングを逸した部分もあったので(笑)。使えるものはなんでも使って進めていくのもアリだとは思いました。
僕の場合はね……序盤でついフラフラと「LINEでヒントをもらっちゃおうかな」って口走ったところ、隣にいたカニさんが「もうヒントをもらうんですか?」って言ってくれたから踏みとどまれたんですよ。カニさんあのときはありがとう。
お礼を言われるようなことでもないですが……。
だってタダツグさんがその言葉を口にしたのって「推理パート」がはじまってものの2~3分でしたからね。深い意味もなく「ああ、もう使うんですね~」くらいの気持ちしかなかった(笑)。
2~3分!
いくらなんでも判断が早すぎる(笑)。
危なかったよ。おかげでゲーマーとしての矜持を守れた気がするし、やっぱり感謝しかないです。
ただそれもあって結局ヒントを使う機会を逸してしまい、最後まで頭を捻ることにはなったというか。それで結局全問は解けなかったわけですががががががが。
タダツグさんはトリックも犯人もちゃんと当ててましたからね。そこがすごいと思いました。
私もラー油さんもそこまでたどり着いてないですから。
あれは「カスタムプロジェクト」経験者特有の着眼点だった気はしますね。わざわざ解答用紙に容疑者たちの顔写真が載せられていながら、じつは真犯人の名前は解答用紙にではなく、パンフレットに掲載されていたという。

解答用紙をよくよく見ると「パンフレットの登場人物紹介を見て犯人の名前を記入してください」といった旨の注意書きがあったようで……。
普通、解答用紙に容疑者たちの写真があったらわざわざパンフレットまで見ないですよ!
そこがトリックの妙だよね。パンフレットを気を付けて読むと沖縄の人物紹介のテキストで「小春」って妹の名前がわざわざ「」で囲まれてたりして、ちゃんと印象立てしてるところが秀逸。
ホントだ。ここらへんのカタルシスはゲームらしさを感じますね。めちゃくちゃ面白い!

正解者は会場全体でもまさかのゼロ。難易度に関してはどう思う?
私たちが観劇したのはいわゆる“初日の初回公演”だったわけですが、まさかの正解者ゼロ。
事前インタビューで過去の正解率は7~8%って聞いてましたけど、やっぱり一筋縄ではいきませんでしたね。
それでも0人はなかなか珍しいと思います。以前にもあったのかもしれませんが、少なくとも過去に僕が鑑賞してきた回は誰かしら正解者はおられましたからね。
ちなみにトリックについては、お話を聞けば「なるほど!」ってなるとはいえ、ちょっと強引に感じるところもあったんですけど、皆さん的にはどうでした?
「エアコンのダクトに風船は通せるのか?」とか、現実に置き換えたらあまりピンとこない部分はあった気もします。でもそこは事前に「人間の頭ほどの大きさ」って説明はされていたので、アンフェアではないのかな~と。
まずは「トリックありき」ということで、論理的な整合性よりもエンターテイメント性を重視しているという意味では納得です。
推理ものの映画やアニメなどを見ていても、そういったエンタメ性を重視している部分はあると思うし、そこかしこにヒントが散りばめられていたので不条理だとは感じなかったですもんね。
今思えば、天井のホコリを掃除機で吸い込んでいた沖縄さんの行動も怪しかったですよね。姉妹でなんらか企んでいたってことか……。
沖縄さんの協力的な性格を小春が利用して、彼女もろとも全員を騙していた可能性もありそうですね。沖縄さん、そこまで悪女だとは思えなかったので。
こうしてみんなで話をしていると色々な発見がありますね。
犯人側の心理描写や葛藤とかも見てみたい気もしつつ、観客参加型の舞台としては難しいのかな。犯人当てのゲームをしているのに、犯人の心境はなかなか描きづらいでしょうからね。だからこそゲームとしてのカタルシスが担保されているわけですから。
たしかに……。
あとはめちゃくちゃ個人的な意見なんだけど。計算問題に使用する収支の帳簿に使われていた文字は、もう少し大きくて太いフォントを使ってほしかったな~って。最近老眼が始まったのかだいぶ視力がキツいんで、あのオシャレフォントは読み取るのしんどかった(汗)。

手書きの雰囲気を重視するならあまり太いフォントは使えないでしょうし、そこらへんのバランスを取るのはなかなかシビアかも。
私としてはちょっとモヤッとするラストも印象的でしたね。探偵が犯人をズバッと言い当てても、それで事件がすべて終了するわけでもないという……。
なんというか、ゲームで言うところのノーマルエンド的な。一応犯人はわかったとはいえ、すべてがちゃんと丸く収まるトゥルーエンドの道は別にある気がしました。ホントいたるところでゲーム的なつくりになってるなって感心しましたよ。
たぶん「月光ゲーム」の一番の解決方法って、みんなで力を合わせて分担作業を進め、分け前もしっかり等分して「全員が1位になる」ことだと思うんだけど。なかなかそう上手くはいかないよね……。
そのやり方も、最初にゲーム会場に訪れた小春が「1位だけがゲームから離脱できて残りはまた最初からやり直し」って書かれたルールの一部分を切り取ったことで、ほぼ破綻してますよね。
なるほど。あのルールの書かれた紙を破り取るって行為には、そういう談合の可能性を消去する意味合いもあったんですかね。
つまり小春は、あの時点ですでに自分は前に出ない隠しプレイヤーとなり、姉と結託してみんなを陥れようって閃いていたってことか……。
全員が均等に分配される形じゃ隠しプレイヤーになるというやり方は通用しませんもんね。ホント、小春がよりにもよって「外地」のカードを引き、ルールの紙を一部破って改竄した時点で、ゲームの勝敗は決していた気もします。
残されたメンバーがその後どうなったのかも気になるところですよね。
パンフレットの「月光ゲームの殺人 マニアクス」を読めば、舞台を見ただけではわからなかった深いところも理解できるのでオススメですよ。出演者や主催者のインタビューや前日譚の小説なんかも読めますしね。パンフレットや過去公演のグッズに関しては、事後通販もあるらしいので気になる方はぜひ!
※カスタムプロジェクト 通販ページ
https://customproject.booth.pm/
「マニアクス」って響きが素晴らしい。ゲームの攻略本みたいで最高じゃないですか。
次回予告もされてましたね。「RPGの殺人」ということで……これは来年の夏公開ってことなんでしょうか。
おそらくは。基本的に「カスタムプロジェクト」は年に1回のお祭りですからね。来年もこの3人で謎解きに挑戦して今度こそ正解したいですな。誰か1人でもいいから。
いいですね。僕もぜひまた挑戦したいと思ってました。
個人的には今回くらいの難易度でいい気もしますが、もう少し簡単なほうが取っつきやすいのかな……という気もしなくはないんだけど。
なんにせよそろそろ全問正解してドヤ顔したいですよ、僕はね。
私も次回があるならまた観劇したいものです。その日を楽しみにしつつ……今日はこの辺でシメますか。お2人ともお疲れ様でした!
「月光ゲームの殺人」フォトギャラリー








